これから始める方に。ふるさと納税について、簡単に解説します

この記事は約3分で読めます。

ふるさと納税って何?

簡単に言うと、自治体への「寄付」です。ポイントを押さえれば、実質2000円で様々な特産品などが貰える、お得な制度です。

我が家では、食料品を頼んで、食費を節約してます。普段、スーパーでは売っていないものもあって、楽しいですよ。

実質2000円で寄付するための、大切な2つポイント

・寄付できる上限額を守る。

・税金控除を受けるための、手続きを行う。

この2つのポイントを押さえつつ、具体的にどうすれば良いのか、次から流れをご説明します。

ふるさと納税の流れ

3つのステップで、ご紹介します。

  1. 寄付できる上限額を調べる
  2. 寄付を行う
  3. 税金控除の手続きを行う

税金の知識がなくても、大丈夫。全く税金について知らなかった私もできました。ネットで買い物をしたことがある方なら、簡単にできますよ。

1.寄付できる上限額を調べる

年収と家族構成から、目安となる限度額がわかります。(中学生以下の子どもは、人数に含めません)

総務省|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について

具体的な計算はお住まいの市区町村にお問い合わせください。

私はふるさとチョイスの控除上限額シミュレーションで計算しました。

ふるさとチョイスでは、無料電話相談も紹介してくれています。

自分で計算しただけでは不安だったので、無料電話相談も利用しました。丁寧に対応していただけて安心できましたよ。

初めてで、金額があっているか不安だなというときは利用してみると良いと思います。

2.寄付を行う

寄付する自治体は、どこでもOKです。

欲しい返礼品で選んでも、思い入れのある場所で選ぶこともできます。

ただし、自分の住んでいる市町村に寄付すると、返礼品が貰えないことがあります。

その他にも、離島は不可などの条件があることもあるので、申し込みサイトで確認してくださいね。

3.税金控除の手続きを行う

手続きの方法は2つあります

確定申告

ワンストップ特例制度

ワンストップ特例制度は、手続きが簡単なので、初心者にオススメです。

ワンストップ特例制度利用するには、

・ふるさと納税以外の確定申告の必要がないこと

・1年間(1月〜12月)で寄付した自治体が5カ所以下であること

が条件になります

ワンストップ特例制度を利用する場合は、必要書類を寄付した翌年の1月10日(発着)で、郵送する必要があります。

寄付する時に、ワンストップ特例制度を利用することを記入すると、受領証と一緒にワンストップ特例制度申請書が送られてくる場合が多いです。

年末になると、ワンストップ特例制度の用紙を家庭で印刷して送る必要がある自治体もでてきます。(申請日までに間に合わないので)

返信する時は、封筒に切手が貼ってある・料金受取人払郵便になっている・切手や封筒は寄付者にて用意するなど自治体によって様々です。

タイトルとURLをコピーしました